一般社団法人大学スポーツ協会(会長:鎌田薫、以下UNIVAS)は、一次審査、二次審査及び最終審査を経て『UNIVAS AWARDS 2019-20』の入賞者および入賞団体を決定しましたのでお知らせいたします。(優秀賞受賞者・受賞団体の発表は2月28日に公表していますため、こちらでは省略致します。)
本表彰制度は、競技成績のみならず、学業充実や安全安心、大学スポーツの盛り上げ等に著しい成果をあげ、当協会の理念の体現に貢献をした学生アスリートやスポーツに関わる学生、OB・OG、指導者、団体を選出し、大学スポーツ全体の活性化に繋げることを目的としております。
◆『UNIVAS AWARDS 2019-20』の入賞者、入賞団体
■『UNIVAS AWARDS 2019-20』入賞者、入賞団体一覧 【PDF】
※五十音順、敬称略(受賞者もしくは受賞団体名)
1.パーソン・オブ・ザ・イヤー(10名)
表彰内容:文武両道を実践し、他の模範となる運動部学生を表彰する。
・上原 朋久 (岡山商科大学ボウリング部)
・浦田 新太郎 (中京学院大学軟式野球部)
・浦下 陸 (山梨学院大学男子ホッケー部)
・児玉 梨央 (高知工科大学卓球部)
・杉浦 真弥 (武庫川女子大学陸上競技部)
・机 龍之介 (順天堂大学スカッシュ部)
・能澤 美凪 (佛教大学Ultimate会)
・古井 里奈 (国士舘大学女子新体操部)
・森脇 智哉 (広島経済大学硬式野球部)
・矢村 健 (新潟医療福祉大学サッカー部)
2.ウーマン・オブ・ザ・イヤー(10名)
表彰内容:文武両道を実践し、他の模範となる運動部女子学生を表彰する。
・新井 菜月 (日本福祉大学女子バスケットボール部)
・岩田 優奈 (中央大学学友会体育連盟女子陸上競技部)
・岡村 麻未 (九州国際大学体育会剣道部)
・小川 彩月 (佛教大学空手道部)
・片山 花女 (九州産業大学空手道部)
・木村 円 (日本体育大学学友会ゴルフ部)
・小泉 文那 (中京学院大学女子空手部)
・髙良 綾音 (岡山商科大学ボウリング部)
・古井 里奈 (国士舘大学女子新体操部)
・向田 真優 (至学館大学レスリング部)
3.パラアスリート・オブ・ザ・イヤー(6名)
表彰内容:パラスポーツにおいて活躍した学生を表彰する。
・赤窄 大夢 (九州産業大学学外クラブチームライジングゼファーフクオカWheelchair)
・奥山 一輝 (順天堂大学障がい者スポーツ同好会)
・長野 凌生 (中央大学学友会体育連盟水泳部)
・兎澤 朋美 (日本体育大学学友会陸上競技部パラアスリートブロック)
・今井 悠翔 (京都産業大学硬式庭球部)
・水田 光夏 (桜美林大学)
4.サポーティングスタッフ・オブ・ザ・イヤー(6名)
表彰内容:学生アスリートや運動部を支える活躍をした学生を表彰する。
・上田 奈々 (公益社団法人全日本学生スキー連盟/國學院大學)
・木村 寛大 (九州国際大学)
・今野 桃佳 (順天堂大学体操競技部)
・中馬 朋也 (愛知学院大学バレーボール部(男子))
・深野 博貴 (山梨学院大学ラグビーフットボール部)
・薮内 那々弥 (武庫川女子大学バスケットボール部)
5.スポーツパーソンシップ・オブ・ザ・イヤー(5名)
表彰内容:スポーツパーソンシップ溢れるプレーや振る舞いを行った学生を表彰する。
伊藤 黎次 (九州産業大学空手道部)
岡 勝輝 (愛知学院大学硬式野球部)
齋藤 恵美 (法政大学HOSEIスポーツチャンバラクラブ )
佐田 恵一郎 (立命館大学トライアスロン部)
瀬戸 杏華 (順天堂大学バレーボール部)
6.アルムナイ・オブ・ザ・イヤー(2名)
表彰内容:卒業後、社会に貢献したOB・OGを表彰する。
・川井 梨紗子 (至学館大学レスリング部)
・筑前 りょう太 (九州産業大学プロレス研究会)
7.コーチ・オブ・ザ・イヤー(3名)
表彰内容:人材育成や競技力向上に尽力した指導者を表彰する。
・吉森 司 (九州国際大学体育会バドミントン部監督)
・案浦 知仁 (日本経済大学女子バスケットボール部部長・監督)
・三橋 大輔 (全日本学生テニス連盟/筑波大学庭球部監督)
8.学修機会確保に関する優秀取組賞(1団体)
表彰内容:運動部学生に対する学修機会の確保に関する先進的取り組みを表彰する。
・九州産業大学 (準硬式野球部 履修指導や学修・学習に対するアドバイス)
9.成績管理・対策に関する優秀取組賞(該当なし)
表彰内容:運動部学生に対する成績管理・対策に関する先進的取り組みを表彰する。
10.安全確保に関する優秀取組賞(該当なし)
表彰内容:運動部活動における安全対策に関する先進的取り組み事例を表彰する。
11.大会・プロモーションに関する優秀取組賞(5団体)
表彰内容:大会・競技の普及や活性化、集客・応援促進のための大会プロモーションに関する優良取り組み事例を表彰する。
・九州産業大学
『体育会サッカ一部『九産大サッカ一部ブランド確立』の取組』
・全日本学生テニス連盟
『慶應義塾大学體育會庭球部 横浜慶應チャレンジャー国際テニストーナメント2019における大会プロモーション活動の取組』
・順天堂大学
『順大スポーツ編集部「順大スポーツ新聞」による競技の普及や集客・応援促進に関する取組』
・中央大学
『学友会体育連盟ラクロス部の取組』
・武庫川女子大学
『一般学生・教職員の動員を目的としたホーム&アウェイゲーム開催の取組』
12.スポーツ統括部局/SA賞(5団体)
表彰内容:大学スポーツ振興に関する先進的取り組み事例を表彰する。
・大阪工業大学
『スポーツ教室の運営』
・順天堂大学
『「パラスポーツ」の普及』
・玉川大学
『TAP(Tamagawa Adventure Program)を取り入れた『リーダーズトレーニング』の実践事例)
・中央大学
『中央大学杯スポーツ大会』
・長崎国際大学
『学生と地域の子どもたちが喜ぶスポーツ振興の取組』
13.「UNIVASCUP2019-20」上位大学
表彰内容:総合ランキング10位以上、各部門賞3位以上の大学を表彰する。
(1)総合ランキング(上位10大学)
・指定31大会でのポイント獲得総数によって大学総合順位を決定し表彰する。
第1位 早稲田大学
第2位 日本体育大学
第3位 東海大学
第4位 立命館大学
第5位 近畿大学
第6位 山梨学院大学
第7位 東洋大学
第8位 中京大学
第9位 福岡大学
第10位 大阪体育大学
(2)男女別ポイント獲得数(第1位~第3位の大学)
・指定31競技大会に関して、男子競技・女子競技の各々における獲得ポイント数により大学の順位を決定し表彰する。
■男子競技部門
第1位 早稲田大学
第2位 東海大学
第3位 日本体育大学
■女子競技部門
第1位 日本体育大学
第2位 早稲田大学
第3位 東海大学
(3)男女別競技優勝回数(第1位~第3位の大学)
・指定31競技大会に関して、順位決定の最低単位(例:団体戦は1単位、順位がつく個人戦も1単位)における優勝数により大学の順位を決定し表彰する。
■男子競技部門
第1位 日本体育大学
第2位 早稲田大学
第3位 鹿屋体育大学
第3位 仙台大学
第3位 立命館大学
■女子競技部門
第1位 東洋大学
第1位 日本体育大学
第3位 至学館大学
第3位 武庫川女子大学
(4)8地区別ポイント獲得数(各地区第1位~第3位の大学)
・会員大学をその所在地により8地区に分け、ポイント獲得数によりその地区における大学の順位を決定し表彰する。
■北海道地区
第1位 北海道大学
第2位 星槎道都大学
第3位 北翔大学
■東北地区
第1位 東北福祉大学
第2位 八戸学院大学
第3位 仙台大学
■関東地区
第1位 早稲田大学
第2位 日本体育大学
第3位 東海大学
■中部地区
第1位 山梨学院大学
第2位 中京大学
第3位 福井工業大学
■近畿地区
第1位 立命館大学
第2位 近畿大学
第3位 大阪体育大学
■中国地区
第1位 環太平洋大学
第2位 広島大学
第3位 山口大学
■四国地区
第1位 高知工科大学
第2位 松山大学
第3位 四国大学
■九州地区
第1位 福岡大学
第2位 九州産業大学
第3位 鹿屋体育大学